交通機関で使う電子マネーSuica。
「通勤の時、スマートウォッチでSuicaを使いたい!」って思いますよね。
現状、iPhoneユーザーでSuicaが使えるスマートウォッチと、
今後、AndroidユーザーでもSuicaが使えるようになるスマートウォッチをご紹介します。
[toc]
iPhoneユーザーなら、Apple WatchでSuicaが使える
結論から言いますと、現在のスマートウォッチでは、Apple watchでしかSuicaの電子マネー決済はできません。
iPhoneユーザーであれば、Apple Payを使ってチャージし、Suicaを使えます。
では、「Apple Watch以外でSuicaが使えることができないの?」
とお思いの方、
他にも使える手段はあります。
AndroidユーザーでもGoogle PayでSuicaが使える?
現状、Apple WatchでしかSuicaが使えないとお伝えしましたが、
近い将来、Apple Watch以外のスマートウォッチでもSuicaが使えるようになります。
それは、Google Payでの支払い機能です。
スマートウォッチでGoogle Payのアプリを取得すれば、
SuicaやEdy、WAONのような電子マネー決済、クレジットカード決済、Tポイントやディーポイントのポイント決済が使えます。
近い将来と言いましたが、
現状は使えません。
ただ、Google Payが使えるという情報が公式ページより公開されてるスマートウォッチがあります。
どのスマートウォッチが使えるかは、
スマートウォッチでGoogle Payが使えるように?で紹介しています。
Androidユーザーの方はこちらのスマートウォッチを購入することで、
近い将来、Suicaが使えるようになります。
Edy決済ができるスマートウォッチは?
Apple Watch 以外で、
現状、スマートウォッチのEdy決済ができるのは、SONYのwena wristです。
「楽天Edyを使いたい!」って方は、wena wristで充分です。
実際にwena wristを使って、楽天Edyに登録して、試した様子を【電子マネー】簡単楽チン!スマートウォッチでEdy決済機能を体験して見た!で紹介してます。
レビュー記事は、【レビュー】SONYのスマートウォッチ”wena wrist”を購入!機能や使い方を紹介!になります。
電子マネー決済のイメージができると思うので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
Suicaが使えるスマートウォッチをご紹介させて頂きました。
現状では、Apple Watchしか使えませんが、
Google Payを使えば、他のスマートウォッチでSuicaが使えるようになります。
今後、Suicaが使えるスマートウォッチが増えて行くと思います。
コメント