【5分手順】Apple Watchとモバイルsuicaで新幹線を乗車する方法

【5分手順】Apple Watchとモバイルsuicaで新幹線を乗車する方法
※本記事には広告が含まれています

今まで新幹線に乗る時は、窓口や格安チケットのお店で買ってました。

でも、東京駅でチケットを買おうと思った時に人が凄い並んでいて、この並ぶ時間がもったいないなーと思いました。

先日、Apple Watchのモバイルsuicaで新幹線を予約でき、すごく簡単だったのでご紹介していきます!

何回もこれで改札に通れてるので、心配いりません!

今回の記事で参考になる方

・Apple Watchをかざすだけで、新幹線に乗りたい方
・詳細に新幹線の予約から知りたい方
・時短したい方

タップできる目次

Apple Watchのsuicaで新幹線を予約する方法

まず、下記を用意してください。

・アプリ「モバイルsuica
・アプリ「smart EX
・Apple Watch (本体)

こちらがあれば、問題ありません。

Apple WatchとSuicaの連携をしておく

まず、使用のApple WatchとSuicaの連携が必要です。

既に新幹線以外の電車で、Apple WatchとSuicaを連携して使っている人は、こちらは省いてください

もし、できていない方は、アプリ「suica」をインストールして、使用しているsuicaとApple Watchと連携をしましょう。

完了した方は、新幹線の予約に進んでいきます!

スマートEXのアプリで、新幹線を予約

簡単な流れ

・スマートEXをインストール
・条件を入力して、新幹線を予約
・普段Apple Watchで使用しているSuicaの番号を設定する

モバイルsuicaの登録が完了した方は、ネットで新幹線を予約できる「スマートEXを使いましょう。

スマートEXの専門アプリ「スマートEX」の方が簡単なので、アプリの取得をおすすめします。

会員登録が完了したら、乗りたい新幹線の乗車条件を確認していきましょう。

私は豊橋というところに用事があったので、「東京」→「豊橋」の新幹線自由席を取った例を紹介します。

新幹線の「条件設定」を入力します。

乗りたい列車を選択します。

指定席(普通車 or グリーン車)もしくは自由席どちらかを選びます。

あとは値段を確認して「予約画面」へ。

クレジットカードを登録しておけば、そのまま予約購入完了です。

この後に忘れてはいけないのが、「乗車用ICカードを指定する」です。

こちらを押して、Apple watchと連携しているSuicaの番号を設定しましょう。

下記の画面でSuicaのID番号を設定できます。

「>」をタップすると、右側の画面で変更もできます。

Suicaの場面を確認したい方は、専用アプリ「suica」に入ってトップ画面のsuicaカードをタップすれば、

下記のように「Suica ID番号」を確認できます。

予約が完了すれば、アプリのトップ画面も「予約済み1件」になってます。

最終のご確認をしてください。

あとは、メールも届く設定にしておけば、予約完了の通知がきて安心です。

改札でApple Watchをかざすだけ

本当に通れるか心配でしたが、無事に改札を通ることができました。

Suica画面を表示して、改札のコードにかざすだけです。

そうすれば、改札の切符券がでるところから、利用明細表がでます。

使ってみた感想です。

・あらかじめアプリ設定していれば、5分で予約できるので凄く便利
・領収書もアプリやwebサイトから入手できるので、経費にも問題なし
・切符を無くす心配がない!
・とにかく時短になる
・予約時間に間に合わなければ、アプリで簡単に変更・キャンセルできるので助かる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマートウォッチのお役立ち情報を配信する月13万PVの個人ブログです。
これまで20本以上のスマートウォッチを使いました。読者がスマートウォッチを購入する上で参考になる情報をお届けします!

コメント

コメントする

タップできる目次