新年を祈願したいということで、お正月に「豊川稲荷」に参拝をしに行きました。
「豊川稲荷」は日本三大稲荷の1つで、「商売繁盛」のご利益があります。
正月は日本各地から参拝者で混雑するので、参拝時間や正月飾り、屋台、おすすめのアクセス方法、実際に行った様子などをご紹介します。
豊川稲荷の初詣
愛知県豊川市にある日本三大稲荷の1つです。
曹洞宗の寺院であり、1,000体以上の狐に囲まれた「霊狐塚」が有名です。
お正月の初詣には多くの屋台が並び、商店街が賑わいます。
豊川市はB級グルメの祭典、B-1グランプリが開催された場所でもあり、豊川の名物「いなり寿司」を味わうこともできます。
正月の参拝時間
まず、▼が初詣時の開門時間になります。
- 31日 :23時30分~
- 1日 :~21時
- 2〜3日 :4時~21時
- 4日〜 :5時~19時(通常通り)
開門時間は▲の時間帯ですが、時間外でも中に入って参拝することはできます。
閉門になり、照明も暗くなりますが、地元の人は時間外でも平気で中に入って参拝します。
初詣・屋台はいつまで?
初詣は1月15日までと豊川稲荷の公式サイトで案内されています。
屋台は例年通りだと、10日程までやっていると思います。
豊川稲荷の混雑状況
初詣の「豊川稲荷」は、大変混雑します。
twitterで車の混み具合、駐車場状況を調べてみました。
帰り道の国道151号線。
右側車線の渋滞は、豊川ICから豊川稲荷へ向かう車列です。 pic.twitter.com/Iad4YvnW5i— j-master (@taro_toyohashi) 2018年1月2日
豊川稲荷へ行こうとしたけどえらい渋滞(>_<)
やっぱり電車でないとかんな— ひいろ (@169hiro34) 2018年1月2日
豊川稲荷です流石に駐車場前に大渋滞(^^;
駅のコインP行くか迷ったけど大人しくハマってます— くぅ (@0918kuu) 2018年1月2日
正月は豊川ICを降りてから、渋滞が始まり駐車場まで続きます。
最も混雑する昼前は、1時間程渋滞にハマったという方もいました。
おすすめの行き方は電車!
車だと混雑するので、電車をおすすめします。
正月の時期は本数も増えるので、電車に乗れず次の電車を待つ、ということはありません。
まず、名古屋方面、静岡方面の方は名鉄線かJR東海道線、新幹線で「豊橋駅」にいきます。
▼が「豊橋駅」からの行き方になります。
名鉄線 | 国府駅で乗り換えて、豊川線の「豊川稲荷駅」下車 |
---|---|
飯田線 | JR飯田線に乗り換えて「豊川駅」下車 |
「豊川稲荷駅」と「豊川駅」は同じ駅になります。
「豊川稲荷」までは、徒歩5分程です。
実際に、豊川稲荷へ初詣に行って来た!
「豊川稲荷」へ初詣いった様子をご紹介します。
車での渋滞を避け、電車で「豊川稲荷駅」まで来ました。
改札を出て、左側へ進むと「豊川稲荷」へ進む出口です。
電車を降りると大勢の人が向かっているので、着いてきました。
「豊川稲荷」への途中に、お守りやダルマ、お土産を売っている商店街を通ります。
お守りは中でも買えますし、お土産は帰りの方が荷物にならないので、最初はスルーで良いと思います。
徒歩5分程歩くと、「豊川稲荷」の門へ到着しました。
すごい人数です。
屋台を通って、参拝へ
大勢の人でしたが、門の中に入って参拝しにいきます。
両脇には多くの屋台が並んでいます。
「豊川稲荷」の横には商店街もあり食べ歩きもできるので、屋台で食べるのはほどほどが良いと思います。
たこ焼き、焼きそばなどの食べ物から、甘酒、雑貨、祈祷などの出店がたくさんありました。
では、鳥居をくぐって参拝へ向かいます。
鳥居の前の一礼、神様の通りである真ん中を通らないなどの作法をぜひ守って下さい。
鳥居の左側には、「お守り」と「ご祈祷」がありました。
後にも購入できる所はあったと思います。
右側は「御朱印」を記帳してくれる受付があります。
少しならんでいましたが、10分ほどで記帳してくれました。
鳥居をくぐると、凄い人が、、、
朝の10時過ぎでしたが、多すぎて列が止まっています。
約20分程で近くまで来ました。
意外と進む動きは速いです。
警察の方が誘導してました。
振り向くと、ものすごい人。。昼前は混雑します。
右側の方が空いていて、参拝後、右側に流れるので、右側で参拝するのをおすすめします。
参拝して少し進んだ右側に「おみくじ」を引けるところがあります。
参拝後は、「霊狐塚」へ
参拝後は、1,000体以上の狐で有名な「霊狐塚」へ行きました。
道中には、七福神の参拝もありました。
「霊狐塚」で参拝するにも、行列が。。
15分程でお賽銭までいけました。
途中にある狐の頭や足下に小銭を見つけました。
なにかご利益があるのかもしれません。
これが有名な「霊狐塚」です。
数えれない程の狐に見つめられ、少し怖い感じもしますが神秘的です。
中央の岩には人が集まっており、お金を入れたり取ったりしています。
初めてくる方は、お金を岩の隙間にいれます。翌年は、今年入れた同額を取り出し、今年以上のお金を岩に入れます。
商売繁盛の神社なので、ご利益で今年よりも儲かったお金を返すようにしましょう。
最後は、商店街へ
参拝が終わったら門まで戻って、商店街のほうへ向かいました。
豊川名物、「いなり寿司」や豊橋名物「ヤマサのちくわのはんぺん」が美味しかったです。
他にもうなぎや、うどんなど美味しいそうなお店もたくさんあったので、ここで食事をすると良いと思います。
コメント