【体験談】私が動画編集スクール「セカジョブ」へ入学した理由と感想!

私が動画編集スクール「セカジョブ」を体験した感想とおすすめ理由【周りの評判付き】

今回は、動画編集オンラインスクール「セカジョブ!」に入学した理由と実際に学んで感じた感想についてご紹介します。

評判や「セカジョブ!」と他のオンラインスクールとの違い、メリット、デメリットなどもリアルにお伝えします。

実際に、私が作成した作品もあるので参考にしてください。

タップできる目次

セカジョブ!とは

セカジョブ公式サイト

引用:「セカジョブ公式HPより」

「セカジョブ!」とは、

副収入を得るための動画編集スキルを、3ヶ月という短期間で身につけるオンラインスクール

です。 今までは「Five G Tokyo」という名前で、2021年2月1日から「セカジョブ!」に変更してます。

カリキュラムとしては、STEP1(全49回の動画)→STEP2(全34回の動画)→STEP3(全15回の動画)となってます。

コースは2種類から選べます。

短期コース中期コース
月々¥ 10,450(税込)〜月々¥11,825(税込)〜
¥250,800(税込)¥283,800(税込)
約3ヶ月約6ヶ月

詳細は、セカジョブ公式HPでご確認ください。

学べるAdobeソフトと受講内容

学べるソフトと内容は下記の通りです。

・Photoshop
・Premiere Pro (一番重視して教えてくれます。)
・After Effects

受講内容

・Youtube
・ダイジェスト動画
・動画広告
・サムネイル
・案件獲得

就職・仕事のサポートは?

終盤になってくると、就職や仕事案件についての講座が増えてきます。

「ビジネス基礎講座」「マネーリテラシー講座」「案件獲得講座」があります。

まだ、入学して半分ですので就職サポートの授業は受けてませんが、また卒業近くになったときに更新していきます。

評判と口コミは?

では、セカジョブ!の評判と口コミはいかがでしょうか?

FGTってFiveGTokyoのことで動画編集オンラインスクールなんです
現場で働かれてる現役フリーランスの講師の方たちに週一でZoomで教えてもらってます

— なお@動画編集者【教育/英語/ビジネス特化】 (@nao_editor) December 5, 2020

ツイッターで口コミを探しましたが、「Five G Tokyo」→「セカジョブ!」自体が新しいサービスなのであまり見つけられず。。

下記、私の選んだ理由と体験談をよくご覧になって参考にしてください。

私がセカジョブ!を選んだ理由

私がセカジョブ!を選んだ理由

まず、私が動画編集を学びたいと思った理由をご説明します。

主な理由はこの3つ。

・ブログ記事+Youtube投稿を加えたい
・副業としてブログ収益以外のスキルが欲しい
・会社で個人のYoutube配信を配信していたので、動画編集スキルを学びたい

つまり、「ただ単に動画編集を学ぶではなく、稼げる動画編集スキルを学びたい!」、

平日は仕事をしているので、仕事しながらでも学べるところが良い!」という想いでした。

参考までに入学前の私のスキルをこちらです。

・ブログ経験のみ
・動画編集の経験なし
・好きなYoutuber(ジョーブログ、素潜り漁師マサル、気まぐれクック、オリラジ中田、マコなり社長)

実際に入学した感想とおすすめしたい点(現時点:1ヶ月半目)

実際に入学した感想とおすすめしたい点(現時点:1ヶ月半目)

では、次に私が実際に入学して体験した感想をメリットとデメリットに分けて説明します。

メリット1:講師陣がアベンジャーズ

基本、セカジョブ専用のサイトページにログインをして、ステップに沿って講座毎に授業をしていきます。

それでオンラインで授業を受けたり、質問をしていくのですが講師陣が優秀な方ばかりです。

例えば、現役のテレビ業界の編集者や広告代理店で勤めている方、動画編集をフリーで実施されている方など!

各授業によって、そのソフトやテーマが得意な講師の方が経験を生かして丁寧に教えてくれます

動画編集のやり方は個人差があるようですがその業界ならではで強みのある方が、教えてくれるのは強みです。

メリット2:副業や仕事、案件のサポートをもらえる

アドバイスでもらえるのは、動画編集だけではありません。

セカジョブ は「動画で副収入を得る」を目標にしているため、どうやって稼ぐかなどもアドバイスをくれます。

カリキュラムに「案件獲得講座」や「マネーリテラシー講座」などもありますし、明確に案件の獲得方法を教えてくれます。

私はまだ受講生なのでこれからスキルを磨いて聞こうと思いますが、

クラウドワークスランサーズココナラなど具体的なサイトから案件を受注できる方法などを教えてくれました。

また、授業や課題で作成する作品を自分の完成物としても公開することも許可されているので、

自分お技量を見せて、案件獲得のために一からわざわざ作る必要もありません。

メリット3:課題のフィードバックが丁寧!

私が「セカジョブ!」を最も推すポイントです。

課題を毎週提出していくのですが、とにかくフィードバックの丁寧さがとても嬉しいです。

例えば、
・00:27〜のこのテロップは他と統一性がなく、違和感を感じます。
→この無料サイトのテロップが参考になるので、ぜひ見てください。
・03:45〜は動画内でも強調したいとこなので、音量を少しあげてみましょう。
→このYoutubeが参考になるので、ぜひ参考にしてください。

とにかく、細かく辛めにフィードバックくれます。

完璧になるまで再提出OKで永遠とフィードバックくれます。

その分、自分が頑張ってアウトプット出せば出すほど、動画編集のスキルが上達します。

強制的な環境ではない
フィードバックに時間がかかる

デメリット1:強制的な環境ではない

これは、デメリットと言っていいのかわかりませんが、強制的に縛られる環境ではありません

つまり、課題を出さないと何か強く言われることはありませんし、自分でどんどん進めていくスタイルになります。

他のオンラインスクールも一緒かもしれませんが、スキルを磨けるかどうかは結局自分次第になります。

長くなればなるほどやる気が落ちるので、私は6ヶ月コースより3ヶ月コースをおすすめします。

デメリット2:フィードバックに時間がかかる

先ほどは、フィードバックがすごく丁寧とお伝えしましたが、一方で時間がかかるという点も伝えておきたいです。

基本、営業日1〜2日以内に返信をくれるとのことですが、

わからない人からしたらすぐに悩みを解決してほしい!と思ってしまいます。

催促したら返信はくれますが、、、ココは改善してほしいかな。

でも、その分フィードバックの量が多いので、今はわからないとこをまとめて質問しているようにしています。

【比較表】他の動画編集スクールとの違い

私が入学前に他のスクールとも様々カウンセリングをして、他と違うなと感じたものを比較表でまとめました。

オンラインスクールセカジョブ他のオンラインスクール
専門分野動画編集専門プログラムなど他の分野も
目的副収入や副業就職や転職
講座内容必要最低限細かい細部まで
スクールとしての経験新しい(2018年〜)長年の経験あり
生徒数少人数多数在籍
サポート

入学1ヶ月半で実際に作った作品

まだ入学して、1ヶ月半ですがブログ用のサムネイル画像を作ってみました。

【購入レビュー】GARMINのスマートウォッチ「Lily」を紹介!

これは、実際にPhotoshopを使用して15分くらいで作成してサムネイル画像です。

そして、これが入学してから1月半立って作成したYoutube動画です。

こちらはカット+テロップ+BGM全ての作業をやって1時間半程で作成しました。

作品はまだまだですが、「セカジョブ!」の受講生が1ヶ月半でどれくらいできるかという参考にして頂ければと思います。

料金もある程度の値段がして迷う気持ちも分かるので、もし相談したい方は私のツイッターアカウント(@enavlog)までDMを頂くか、

セカジョブの無料カウンセリングまで問い合わせ頂ければと思います。

私は実際に「セカジョブ!」の無料カウンセリングに申し込んで、その日の夜にZoom。

担当者が親身に相談に乗ってくれて、その場で入学を決めました

どんな人におすすめ?社会人は?

最後に、どんな人におすすめか?をまとめてみました。

動画編集を本気で学びたい人
動画編集スキル+αで副業として稼ぎたい方
仕事をしている社会人

動画編集をただ単に学びたい!って人よりは「稼ぐ動画を作りたい」「副収入を得たい」「転職したい」と想いがある人が良いと思います。

稼ぐために必要な動画編集スキルを最短で教えてくれるので、細かい動画編集を学びたい方は別のオンラインスクールをおすすめします。

実際に私も社会人ながらも仕事をしながら通って頑張っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ歴5年。
スマートウォッチをメインにガジェット系の紹介をしています。
普段の仕事は営業やサイト運営などしてます。
スマートウォッチをこよなく愛用してます。

コメント

コメントする

タップできる目次