人生で1度はやってみたい、無人島でのサバイバル生活。
今回初めて、和歌山県みなべ町にある「鹿島」で2泊3日の無人島生活を経験してみました。
島の様子や釣った魚、調理の様子、持ち物、サバイバル生活をまとめた動画様子をご紹介します。
目次
鹿島での無人島生活
和歌山県みなべ町にある無人島になります。
ここは、「神の島」と呼ばれ、町の人から崇められていました。
釣りやキャンプ、プライベートビーチ感覚で楽しむ方が多いようです。
では、無人島生活について。
▼が、今回の無人島生活の条件です。
- 宿泊は2泊3日
- 途中で帰られない
- 釣りでご飯調達
- 最悪の場合を考え、1人1つまでカップラーメンを持ってきても良し
今回は11人で、9月の初旬に行きました。
まだまだ昼間は暑い時期です。
では、渡船で無人島へ行った様子からご紹介していきます。
渡船で無人島へ!
まず、渡船で無人島まで行かなければなりません。
5月~9月の間、渡船で鹿島へ行くことができます。
我々は、わだか渡船を予約しました。
往復4,000円です。
渡船情報 | わだか渡船 |
---|---|
電話番号 | 090-9048-4889 |
住所 | 和歌山県日高郡南部町埴田1171-1 |
公式ホームページ | わだか渡船の公式ページ |
1ヶ月前に予約し、当日は住所へ着く30分前に再び電話しました。
車を所定の場所へ停め、いよいよ船へ乗船。
わだか渡船の輪玉はかなり良い人でした。
17:00までなら、欲しいものがあれば持って来てくれるとのことです。
釣りのエサなども頼めば、持ってく来てくれるようです。
船に乗船して、10分後。
鹿島が見えて来て、テンションが上がってきました。
いよいよ無人島生活が始まります!
鹿島へ到着し、キャンプ設置!
鹿島へ到着しました。
島内は凸凹しており、階段の上り下りが大変です。
皆サンダルだけでしたが、何か刺さって、怪我する可能性もありますので気をつけて。
かなりフナムシが多いです。。。
▼は島にある鹿島神社です。
島の中心でまず、キャンプの設定を開始しました。
テントを張るのからスタート。
参考までに、この無人島生活での持ち物を紹介します。
まずは生活用品。
- テント
- ランタン・懐中電灯
- 着替え、タオル
- 水着
- ビニール袋
- 防寒具
- 蚊取り線香
- アンプ
- トランプ等遊べるもの
釣りで飯の調達!
最悪の場合、カップ麺がありますが、
食料調達の基本は釣りです。
2日間でサビキ用のエビと投げ釣り用のゴカイを持っていきました。
▼が初日の成果です。
サビキは全く釣れませんでしたが、ゴカイでの投げ釣りは結構良い成果でした。
成果はカワハギやカサゴ、トラギス、カニ、亀の手です。
初めてにしては上出来?かなと思います!
晩飯の準備!
では、釣れた魚を使って調理していきます。
▼は調理関連での持ち物です。
- 炭10kg
- 網
- 包丁
- 鍋、フライパン
- ガスバーナー
- 着火材
- 割り箸、紙皿、紙コップ
- うちわ、軍手
- 塩、砂糖、醤油、みりん、サラダ油、みそ、からあげ粉
- 2Lの水36ℓ分
- カップ麺(1人1個まで)
調理が得意なメンバーがいたので、魚のさばきからやってくれました。
こういうメンバーはかなり大事です。
基本は、塩焼き、唐揚げ、みそ汁、味噌煮で調理しました。
自分たちで穫った飯は格別に美味でした!!
でもお腹は全然満たされず、お腹空いてばかりでした。笑
夜の星空
無人島ということもあり、星空が凄かったです!
良く見えるかわかりませんが、写真を撮影。
写真の5倍は星空が綺麗でした!
ですが、夜は蚊に大量にさされました。
たぶん、50カ所くらいです。
2日目の様子!
2日目は雨も降り、なかなか釣りの成果も挙げられませんでした。
なので、昼間のご飯はカップ麺。
こんなに加工品が美味しいのかと、思い知らされました。
お腹が空きすぎて、味噌を舐めたり、砂糖を舐めたりしてました。
夜は、なんとか少し釣れました。
こう考えると浜口とかナスDとか本当に凄い。
無人島では、ご飯が1番の楽しみなので、ご飯が少ないと萎えます。
食料はあればある程、良いです。
無人島生活をした感想
和歌山県みなべ町にある「鹿島」での無人島生活の様子をご紹介させて頂きました。
感想を簡潔言うと、「1日目は最高に楽しくて、2日目は辛い!」です。
自分たちで釣った魚を食べたり、調理したり、星を眺める楽しさがありました。
ただ、風呂に入れなかったり、テントにフナムシが入ったり、蚊に大量に刺されたりしたのは辛かったです。
人生でやりたいことができたので良かったですが、当分はいいかな。笑
▼は、この無人島生活の様子をまとめた動画です。
あった方が良かったと感じた持ち物
ぜひ、無人島生活する人へ。
あった方が良いと思った持ち物は▼です。
- 虫除けスプレー
- 長袖、長ズボン
- 消毒液、絆創膏
- 冷凍の釣り用エサ
- カッパ
- 魚を検索する物
→蚊にとても刺されます。
→蚊に刺されない為と、防寒具用にあると良いです。
→海に入ると怪我するので、あると良かったです。
→暑くて生きエサが死んでしまうので、冷凍エサがあると2日目が良いです。
→雨が降る可能性があるので、あると便利です。
→釣れた魚が食べれるかどうか探す用。アプリや詳しい人。
ぜひ、やってみたい方は、安全第一でやってみて下さい。
この記事が参考になれば嬉しく思います。